fc2ブログ

記事一覧

S の ただ今ビサヤ語学習中(6):時制②






時制②
今回は「未来に起こること」「過去に起こったこと」の表し方を紹介します。

【未来に起こること】
<基本例文1>
Mupuyo ko sa Dumaguete sunod tuig.

<日本語訳>
私は来年ドゥマゲテに住みます。

・発音のイメージは /む さ どぅまて すd いg/ です。

【未来の表し方】
・「mu+動詞」で未来を表します。
puyo「住む」ならmupuyoです。

・sunod /すd/ は「次の」という意味。tuig /いg/ は「年」という意味。sunod tuigで「来年」という意味になります。

【過去に起こったこと】
<基本例文2>
Nipuyo ko sa Dumaguete sa miagi nga tuig.

<日本語訳>
私は去年ドゥマゲテに住んでいました。

・発音のイメージは /に さ どぅまて さ みぎ ん(g)あ いg/ です。

【過去形の作り方】
・「ni+動詞」で過去形になります。
puyo「住む」ならnipuyoです。

・miagiは「この前の、昨…」という意味。ngaは母音で終わる形容詞を名詞に接続するときに使う接尾辞です。miagiは母音で終わっているのでngaが用いられています。nは舌を宙に浮かせた状態、gは発音しません。miagi ngaはmiagingとすることもできます。これはmaayong haponでmaayoがmaayongとなっているのと同じ理屈です。saは前置詞の役割をしています。

今回はちょっと時間が空いてしまいましたが前回に引き続き時制の表現を紹介しました。
ビサヤ語では動詞自体が活用するのではなく、動詞に接頭辞をつけることで時制を表していることがわかります。あとは、それに適切な時の副詞的表現を加えることで正確な表現となるわけです。

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ドゥマゲテ・レポート

Author:ドゥマゲテ・レポート
3.11以降、色々なことに気づき始めた私たち...
このまま、何事もなかったかのような毎日を過ごしていて良いのだろうか?悩んだ末に、千葉県から北海道に引越し、2017.7思いきってフィリピンに引越ししてきました。北海道に引越しした時も、フィリピンに引越ししても同じように考えている人って居るものです。そして仲間は多ければ多いほど協力して過ごしやすくなるものです。海外で暮らしてみたい人、なかなか思ったように一歩を踏み出せない人に、どうやって私たちが引っ越して来たか、私たちでわかる範囲のこと、特にドゥマゲテとその周辺の情報を発信していきたいと思っています。(J)

J の夫です。2019年3月にドゥマゲテから隣町のバレンシアに引っ越しましたが、ドゥマゲテ周辺ということでブログのタイトルは当面「ドゥマゲテ・レポート」のままでいきます。よろしくお願いします。(S)

*イメージはドゥマゲテから望むタリニス(Talinis)山の夕景です。
*コメントは承認制にさせていただきます。

検索フォーム