fc2ブログ

記事一覧

最近びっくりしたこと(1)

S)昨日というか今日の深夜0時、遠くでパン!パン!パン!って音が聞こえてびっくりしたな。

J)あれ、中華系の旧正月のお祝いの花火か爆竹だったみたいね。

S)つまり今日2023年の1月22日(日)は旧正月やったんやな。すっかり忘れてたわ。

J)こちらは中華系の人が多いからカレンダーにも書いてあるよね。

S)ただ、マルコス大統領の大統領令の22年から23年の祝日リストには春節は入ってへんみたいなんや。それ以前はLunar New Year(春節、旧正月)として祝日になってたんやで。まあ、どっちにしても今年は日曜と重なってたからわからへんわけやけど。

J)でも、今日ドゥマゲテのスーパーに行ったらティコイ(Tikoy)っていう中華系のお餅が置いてあったよね。毎年この時期にあれは何だろうって気にはなっていたんだけど、調べてみたら、春節のお祝いのお餅みたいなのよね。どおりでこの時期になると見かけたわけだわ。

IMG_2713.jpg

IMG_2712.jpg

S)気づいていたんか?オレは今までフィリピンに住んでて、あんなんがあるって知らへんかった。びっくりや。それで試してみよっていうことになって買ってきたわけや。

IMG_8480.jpg

J)生でも食べられるけど、油を敷いたフライパンで焼くとおいしかったね!

S)ちょっと甘くて表面がカリカリしたのがうまいんやな。溶き卵に浸してから焼くともっとうまいらしい。

J)ああ、それやってみよう。でも、日本のお餅と違って熱をくわえるとすぐに溶けてくるから網で焼くのは無理ね。

S)そうやな。すぐベトベトになって、フライパンの上でも箸にくっついて裏返すのも難しかったで。

J)びっくりしたことといえば、数日前のチャンギー(市場)の様子もそうじゃない?

S)そうやった、そうやった。行きつけの八百屋の入った建物がガランとしてて、みんなで片付けしとった。

IMG_8449.jpg

IMG_8456.jpg

J)そうね。いつも行く八百屋さんの並びの店が全然無くなってたのよね。私、乾物屋さんで干した小魚を買って出汁をとってるんだけど、そのお店もなかったのよね。

S)開いてる店で聞いたら、建て替えで一時的に立ち退いてるって言ってはったな。どおりで、その建物の中のものを片付けてたわけや。

J)近くに簡易的な小屋をいくつも建ててたじゃない。あそこにしばらく移るのかもしれないね。

S)きっとそうやな。

J)バレンシアも変わっていくね。コロナの締め付けが終わりを迎えてきて、一気に活気を取り戻してきた感じ。

S)ああ、変わっていくで。もう一つ言うたら、肉屋と魚屋がある建物があるやんか。その隣にだいぶ前から建設工事が進んでたけど、最近になって3階建てのけっこう立派な建物が姿を現してきたやんか。

IMG_8484.jpg
(↑手前の3階建が新しいビル。奥の青い屋根が肉や魚の売り場)

J)そう。あれはチャンギーの入り口にあたるところだから、ずいぶん雰囲気が変わるよね。あそこは何の店が入るのかしら。

S)詳しいことはわからへんけど、オフィスらしいで。いろんな店ができてますます便利になるのはええことやな。田舎町のええところは失わんと発展して欲しいもんや。

J)じゃあ、今回は最近びっくりしたことっていうことで話を続けようかしら。

S)ああ、ええで。

J)主婦として最近びっくりしてるのが、タマネギが品不足で値段が高騰してるってことよ。

S)こっちの現地で採れるタマネギは日本で食べるような白いのとは違って、小ぶりの紫タマネギやな。白いのは中国からの輸入が多いって聞いたで。

J)そう。一時は白も紫もタマネギそのものを置いてない店が多くてね。特に紫タマネギは、あってもすっごく小ぶりなの。今まで直径3〜5センチくらいだったのが、今は1〜2.5センチくらいよ。しかも、値段はキロあたり500〜600ペソ(1190円〜1430円前後)もするのよ。

S)1センチなんてのもあるんかいな!?しかし高いな。今日ドゥマゲテのスーパーまで買い物行ったやろ。見たらサイズはちょっと大きくなってきてたけど、キロあたり685ペソってなってたで。

IMG_8474.jpg
(↑地元産の紫タマネギ(red onion)。キロあたり685pesoとある)

IMG_8475.jpg
(↑これは別の種類らしいが、すごく小粒)

J)今のタマネギの値段は鶏肉の3倍の値段らしいよ。豚肉や牛肉よりも3〜5割くらい高いって。

S)なんせ1日のフィリピンの最低賃金より高いんやで!

J)この辺りでは確か1日の最低賃金は380ペソくらい(904円前後)でしょ?キロあたりとはいえ、はるかに高いわけね。

S)なんで突然こうなってしもたんやろ。店の人に聞いても知らへんらしいで。

J)インフレの影響とかウクライナ戦争の影響とかいう話もあるらしいけど、それならなぜフィリピンだけ高騰してるのかがわからないわよね。

S)去年の大型台風の影響が大きいっていう説が有力かもしれへんな。

J )高ければ買わなければいいんだけど、料理にはやっぱりタマネギは欲しいのよね。最近は極力数を抑えて買ってるわ。

S)八百屋の人が言ってたけど、直径2センチやったら切る必要がないからかえって便利やって(笑)。ものは考えようやな。

J)値上がりといえば、卵も高くなったよ。

S)ほう。

J)卵は、小が1個7ペソくらいだったのが8ペソくらい(19円前後)、大きいのは9ペソ(21円前後)だったのが11ペソくらい(26円前後)になってるの。

S)でもそれは年末やったからちゃうん?

J)私もそう思ってたんだけど、年が明けても高いままなのよ。

S)まさかトライシクルとかジプニーみたいに一度上げた値段を既得権益として維持したいとかやないやろな。

J)まさかね。交通手段とは違って農産物は上がったり下がったりするのが普通だからね。

S)上がったり下がったりといえば、ガソリンの値段は全体に高いままやけど、その中でも少し安くなったり変動はあるで。

J)地域によってもずいぶん違うよね。

S)そうやな。バレンシアでは一時リッターあたり73ペソくらい(174円前後)になってたのが今は71ペソくらい(168円前後)やろ。でも、下のほう、ドゥマゲテまで降りると安いところでは62ペソ台(147円前後)のところもあるで。そやから、バイクの燃料はできるだけ下で入れるようにしてるんや。

J)食品とか燃料費が上がると、それ以外のいろんな物価も上がるよね。

S)プロパンガスも値上がってるで。

J)収入は増えないのに、支出だけが増えるってホント困るよね。あ、でも今回は長くなったから、この続きはまた次回にしない?

S)そやな。次はプロパンガスを含めて水道光熱費の実情についても話そか。ほな次回ということで。




コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ドゥマゲテ・レポート

Author:ドゥマゲテ・レポート
3.11以降、色々なことに気づき始めた私たち...
このまま、何事もなかったかのような毎日を過ごしていて良いのだろうか?悩んだ末に、千葉県から北海道に引越し、2017.7思いきってフィリピンに引越ししてきました。北海道に引越しした時も、フィリピンに引越ししても同じように考えている人って居るものです。そして仲間は多ければ多いほど協力して過ごしやすくなるものです。海外で暮らしてみたい人、なかなか思ったように一歩を踏み出せない人に、どうやって私たちが引っ越して来たか、私たちでわかる範囲のこと、特にドゥマゲテとその周辺の情報を発信していきたいと思っています。(J)

J の夫です。2019年3月にドゥマゲテから隣町のバレンシアに引っ越しましたが、ドゥマゲテ周辺ということでブログのタイトルは当面「ドゥマゲテ・レポート」のままでいきます。よろしくお願いします。(S)

*イメージはドゥマゲテから望むタリニス(Talinis)山の夕景です。
*コメントは承認制にさせていただきます。

検索フォーム