fc2ブログ

記事一覧

バイクがトラブった件


J) 最近息子の大学でも対面授業が本格的に始まったおかげで、息子はドゥマゲテまで朝早く行かなくちゃならなくなったよね。

S) そうやな。えらい大変そうにしてるけど、これが本来の姿やから、頑張ってほしいワ。ジプニーのバレンシアのターミナルが近いから最初から乗れるのは幸いや。途中からやと満員で乗れへんこともあるからな。

J) でも朝7時の授業だったりするから、家を出るのは6時ちょっと過ぎ!私なんか朝食作るから4時45分起きなんだから大変よ。

S) それでもオレがバイクでターミナルまで送ってるからその時間ですんでるんやで。そやなかったらもっと早なるわ。

J) そうなったら昼寝をたっぷり取らないとやってけないわ。そういえば、この前いつものように息子をターミナルまで送った後、バイクがトラブったよね。今は大丈夫なの?

S) ああ、今は完全に元に戻ったけど、あの時は難儀したで。

J) トラブルってどんなだったの?

S) こんなん話してもブログネタにもならへん気もするけど、一応話すと、息子を送ったあと、あんたのお使いをちょっとして、停めてあったバイクに戻ったら、イグニッションのスイッチ押しても、カタカタッて音だけして、エンジンがかからへんねん。

J) 何が原因?

S) バッテリーが上がってしもたのかと思ったけど、バッテリーのランプみてもどうもそうでもないんや。

J) それでどうしたの?

S) そういう時はキック・スターターを使えばエエってわかってたけど、それをやるためにはいったんセンタースタンドっていうのを立てて、後輪タイヤを浮かせてレバーをキックするんやけど、停めてあったとこがちょっと坂で、慣れへんことするのは怖かったし、キックでスタートさせたこともないしで、途方にくれてしもた。近くに修理屋があるかも知れへんからとりあえず表の通りまで押していこ思ったんやけど、なんと、押してもロックがかかったみたいに動かへんねん。それでにっちもさっちも行かへんようになった。

J) で?

S) ちょうど斜め筋向かいがトライシクルのターミナルがあったから、どうすればええか聞いてみよ思って、運ちゃんたちに話してみたんや。バイクのことは詳しいと思ったからな。そしたら、その中の一人がバイクのとこまで来てくれて、具合を見てくれたんや。

J) で、スタートできたってわけ?

S) ああ、さすが、見事にスタンド立ててキックスタートしてくれた。その人もバッテリーが上がってしもてたんちゃうかって言ってたけど、すぐまた止まったりもして、不安定やねん。それに、後輪のあたりから異音もしてな。それで、近くに修理屋があるからゆうことて、親切にもオレを乗せて連れてってくれたんや。でも朝早くて開いてへん。それでまた近くの別の修理屋にも行ってくれたんやけど、そこも開いてへんかった。しばらく待ってたら開くゆうんやけど、そこまで付き合わせてしまうわけにもいかへんから、とりあえずエンジン回ってるし、ドゥマゲテのホンダのディーラーに行くことにしたんや。

J) 朝7時前の話だもの。そうそうお店も開いてないよね。それにしても、こっちの人って親切よね。優しいっていうか。

S) ほんま、それな!ずっと前にもあんた乗せて角を右折しようとしたとき、段差があってコケてしもたやんか。そのとき、近くの人が心配してすぐに何人も集まってきてバイク起こしたり、親切にしてくれたやんか。

J) ついこの前も、ガタガタ道の坂でバイクがスリップして登れなくなった時、近くにいた人がすぐにバイク押して手伝ってくれたわよね。

S) あと、マーケットで食べ物のお金ほしいって手を出してくる人とか、道で空き缶置いて座ってお恵み待ってる人おるやんか、そういう人にも進んでお金渡す人が結構多い気がするで。

J) 助け合うってことがふつうにできるって、なんかすごいよね。フィリピン人のすごく素敵なところだと思う。日本ではトラブルに巻き込まれたくないって思いもあって見て見ぬ振りすることもあるからね。

S) ほんま、それ思うわ。

J) あ、話それちゃったけど、それで翌日、ドゥマゲテのホンダのバイクのディーラーに行ったのね。

S)そやな。翌朝はなんとかふつうにエンジンかかってくれて助かったで。回転数が低い時に異音はあったけどな。

J)私も買い物ついでに一緒に乗って行ったけど、途中、エンジンが止まるんじゃないかってずっとハラハラしてたわ。

S)オレも、スピード緩めたらちょっと不安定な感じがして心配やった。ところが、着いた途端、ほんまにエンジンが止まってしもてな、しかもそれで再スタートできへんかったんや。

J) 無事着いたのが奇跡的だったね!

S)事情説明して調べてもろたら部品交換が必要って言われてな。カタログ見たらクラッチやった。ところがそのクラッチ、そのディーラーには置いてなくて、取り寄せだと数ヶ月かかるらしいねん。それで、近くの部品ショップに行って、取り付けてもらってくれって言われたんや。

IMG_7123.jpg
(↑点検中)

IMG_7125.jpg
(↑部品のカタログ。赤丸が必要な部品)

J)でもそれ以外の総点検もしてもらったんでしょ?

S)そや。一年以上点検してへんかったからな。そしたらさらに30分ほどの点検で、かかりにくかったスタート自体は直ったんや。でも、クラッチ交換はやっぱり必要で、それまでは走るのは近場だけにして、あまりスピード出さんことって言われた。

IMG_7115.jpg

IMG_7117.jpg

IMG_7116.jpg
(↑ゆったりとした待合室。コーヒーも入れて飲める)

J)点検は全部で500ペソだったね。その足で部品ショップに向かったわね。

S)お目当てのクラッチがなかったらどないしよって心配したけど、あったときはホッとしたで。1450ペソやった。ただ、とりあえず買ったはいいけど、取り付けはすぐは出来へんって言うねん。メカニックが手一杯で、午後2時ごろなら大丈夫かも知れへんと言われたけど、また翌日クラッチ持って出直すことにしたわけや。

IMG_7129.jpg
(↑Raddiという店。部品販売に作業場が併設している)

J)朝早く行ったらすぐに取り付けてくれたんでしょ?

S)そう。作業は30分ちょっとやった。作業場は大きくて、何人もメカニックがおって、それぞれにバイクを解体したりして作業してた。待ってる間にも次々持ち込みの客が来てたな。メカニックに200ペソの作業代払って帰ってきた。今はすこぶる順調や。

IMG_7132.jpg

IMG_71342.jpg

J)日本みたいに義務付けされた点検はないけれど、機械に詳しくないなら定期的に点検してもらうのが大事、って改めて感じたよね。それにしてもバイクの修理屋はほんとあちこちにあるね。今まで横目に見るだけだったけど、必要が出てくるといろんなことがわかってくるね。

S)ほんまやな。次はどんな必要が出てくるんかいな。なんか楽しみやな。

J)え~?? わたしは何事もなく平穏無事がいいよー!



(↑わが家のバイクは2018年版HONDA BeAT(110cc)だけど、載っているかなあ?)



(↑そろそろフィリピンへ、のんびり過ごしに来ませんか?)

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ドゥマゲテ・レポート

Author:ドゥマゲテ・レポート
3.11以降、色々なことに気づき始めた私たち...
このまま、何事もなかったかのような毎日を過ごしていて良いのだろうか?悩んだ末に、千葉県から北海道に引越し、2017.7思いきってフィリピンに引越ししてきました。北海道に引越しした時も、フィリピンに引越ししても同じように考えている人って居るものです。そして仲間は多ければ多いほど協力して過ごしやすくなるものです。海外で暮らしてみたい人、なかなか思ったように一歩を踏み出せない人に、どうやって私たちが引っ越して来たか、私たちでわかる範囲のこと、特にドゥマゲテとその周辺の情報を発信していきたいと思っています。(J)

J の夫です。2019年3月にドゥマゲテから隣町のバレンシアに引っ越しましたが、ドゥマゲテ周辺ということでブログのタイトルは当面「ドゥマゲテ・レポート」のままでいきます。よろしくお願いします。(S)

*イメージはドゥマゲテから望むタリニス(Talinis)山の夕景です。
*コメントは承認制にさせていただきます。

検索フォーム