fc2ブログ

記事一覧

フィリピンに持ってきて良かったもの、不要だったもの

J)先週から学校の対面授業が再開されて、街が賑やかになってきたと思わない?

S)そやな、コロナのおかげで、少なくとも公立の小中高の学校はずっと「モジュール方式」といって保護者が学校にモジュールと呼ばれる教材を取りに行って、生徒が家庭学習するっていう形やったし、大学はオンライン授業が基本やったけど、ここにきて一気に対面授業が再開されたな。

J)この前は息子が久しぶりに朝7時の授業があるっていうので、あなたドゥマゲテにある大学までバイクで送っていったでしょ?街の様子はどうだった?

S)あちこちに学校の生徒が出てきてて、ペディキャブ(トライシクル)を待ってて、そのペディキャブも生徒たちをいっぱい乗せて走ってたで。なんか早朝の街全体が活気を取り戻した感じがしたで。

J)街中が活気があるのは、なんだか嬉しいよね。

S)そうやな。オレもなんかウキウキして、スキップでもしたい気持ちになって帰って来たで。

J)そこまで…?(汗)

S)街は店に入るときのチェックもほとんどなくなったし、規制緩和で外国人旅行者や移住者もこれから増えて来るんやないか?

J)そうだヾ(๑╹◡╹)ノ"もしそうなら、そんな移住者たちの参考になればってことで、移住するときに持ってきてよかったものといらなかったものについて話さない?

S)ほう。オレらも2017年に日本からフィリピンに移住して8月で6年目に入ったけど、振り返ってみるのも悪くないな。

J)ちょっと考えたんだけど、この3つに大別できるんじゃないかしら?
① 持ってきて良かった物
② 持ってきたくて、持ってきたけど、実際には使えなかった物
③ 持ってきたけど、ほとんど使わなかった物

まずは①の日本から持ってきて良かった物のことね。じゃあまず、あなたからよ。日本から持って来て良かったな、と思うものは何?

S)えっと、そやな、まずはお金やな。

J)え~そんなの当たり前すぎ!

S)まあ、そうか。そやったら日本でせっせとスキャナーで読み込んだ本のデータや。ぜんぶPDFファイルにしてハードディスクに入れて持ってきたんや。哲学の洋書の専門書から、日本の小説までいろいろあって、好きな時にいつでも読み出せるで。自分の手書きのノートとかもとっておきたいものはみんな入れてきたんや。

J)ああ、それは大事ね。私の料理本も読み込んでくれたよね。そのおかげで今はiPadを見ながら料理しているわ。

S)本はかさばるし重いしで移住の時に持って来れへんかったから、ハードディスクに全部入れといたらホンマ便利や。こっちで引越しする時も楽やしな。

J)こっちでは日本語の本は売ってないし、そもそも紙が貴重なせいか、本屋が全然充実していないから、移住の際には日本で手に入れた大切な本はデータ化して持って来るのがおすすめね。

S)パソコンも当然必要やけど、いざとなったらこっちでも買えるやん。街で売ってないものも通販使えば大抵のものは手に入るしな。そういうもんは一応除くと、本とかノートとかのデータは、持ってきたらええもんの筆頭株やと思うで。

J)でも、通販使ってもなかなか手に入らないものもあるわ。私が持ってきてよかったと思うのは、冷凍したお肉や魚をドリップ出さずに素早く解凍する、黒いまな板!あれはあなたのお母さんに頂いたけど、とても助かっているわ。

S)なんやっけ、「解けーる!トケールくん」とかいうネーミングやなかった?ああいう便利商品はいかにも日本やもんな。ネットで探しても送料もかかるやろし、そういうものは持ってきた方がええな。

J)ついでに言えば、私、キャンプ道具も持ってきて良かったと思っているのよ。特にご飯を炊くためのお釜はほとんど毎日使っているわね。炊く時間の長さが自由になるし、ここは停電が多いからガスで炊けるのはとても便利。こっちでも買えると思うけど、いいのをすでに持っていたら日本から持って来るのがいいと思うわ。

S)そやな。経験的に言えることやけど、できるだけ電気に頼らへん調理器具を持ってた方がええな。まあ、こっちの人は電気使わんとココナッツの殻とか薪とかを燃やして調理することも多いから、お釜くらい買おう思たらいくらでもあるやろけどな。

J)あと、薬かな。こっちでも薬局でいろいろ手に入るけど、初めのうちは何がいいのかわけがわからないじゃない。だから、日本で使ってる慣れたものは持ってきておいた方がいいと思うの。

S)オレは喘息の薬を多めに処方してもらって持ってきたで。こっちでいちいち病院に行かなあかんのは面倒やから助かってるわ。

J)消費期限は大丈夫なの?

S)あ、とっくに切れてしもてるわ。そやけど、今のところはまだ大丈夫。

J)ま、ま、いいことにしたげる。

S)ありがとさん。

J)じゃあ、②の持って来たけど実際には使えなかった。っていうものはある?

S)オレの場合は、さっき話に出たスキャナーや。スキャンスナップっていうんやけど、つい最近久しぶりに使おうとしたら、紙送りについてるゴムが溶けてしもてるのがわかってな。紙送り出来んから読み込みも出来へんねん。

J)暑くて溶けたのかしら。

S)いや、調べたらどうやら湿気が原因でベトベトになって溶けるらしい。失敗したで。裁断機は使えるけど、こっちではほとんど本を買ってへんから、宝の持ち腐れになってしもた。そう言う意味ではスキャンスナップと裁断機は②の持ってきたけど使えへん物やなあ。

J)結構高かったみたいだけど、もったいないね。そういえば、移住の前年の2016年に初めてフィリピンに来る時に買ったスーツケースも、キャスターのゴムが溶けてボロボロになっちゃったよね。ゴム製品は保管に気をつけなきやダメね。

S)あんたは②はあるん?

J)ミシンかな。梱包開けてみたら壊れてたみたいで動かないの。おかげで、既製のカーテンが我が家の窓に合わないからほとんどのカーテンの裾を手縫いで縫い直したわ。ミシンがあればもっと早くきれいにできたのにね。

S)とりあえず、手縫いの裁縫道具は持ってきて正解やったっちゅうことやな。

J)まあ、そうね。電気製品はこちらでも意外と高いから持ってきた方がいいんだけど、壊れる可能性があるから気をつけないとってことね。

S)ほな、③の移住してみたら持ってくる必要がなかったものはある?

J)色々あるけど、1番失敗だったのは、本格的に引越す前の年に1ヵ月だけアパート借りて生活したことあったじゃない?あの時、お肉屋さんで薄切り肉が売っていないのを見て日本でスライサーを買って持ってきたのよね。でも、高くて重かったのに結局今は使っていなくて、不要だったよね。

S)あー、あれな。使えば便利なんやけど、使い終わったら生肉をこびりつかせたままにしとくわけにもいかへんから、その度に丁寧に掃除する必要があって、その作業が大変なんやな。それが面倒で使わへんようになってしもたなあ。

J)ここでは、生ものや甘いものをちょっと置いておくだけですぐにアリが集まってくるからね。まな板だって肉を切った後は洗いかたが悪いとすぐにアリが集まってくるんだから。

S)そやから、保管には注意せなあかん。

J)お肉は結局、週に一度固まり肉を買って、包丁で薄切り肉や小間切れを料理に合わせて作って冷凍保存して使うってやり方になったわね。韓国料理店に行けばしゃぶしゃぶレベルの薄切りにしてもらうこともできるらしいけど、そこまで行くのも面倒だし、自分でやってるわ。

S)ほな、長くなったからこのくらいにしとこか。

J)えー、あなた持ってきたけど必要のなかったものをまだ言ってないじゃない。

S)あんまり思いつかへんねん。だいぶ断捨離してきたから身軽になってるということや。

J)今はもうここで買ったものがたまってきたけどね。

S)最終的に日本に帰ることになったらまた手放すだけや。

J)そうよね。あの世に財産は持っていかれないものね。

S)おい、ちょい待ち!あの世は早すぎや!










コメント

No title

ご無沙汰しています。
移住5周年おめでとうございます♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪😊

Re: No title

一花さま、コメントありがとうございます。
こちらこそご無沙汰しています。🙇
あっという間の5年間でした。積もる話もたくさ〜ん!
いろいろ落ち着いたらぜひ遊びにいらして下さいね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ドゥマゲテ・レポート

Author:ドゥマゲテ・レポート
3.11以降、色々なことに気づき始めた私たち...
このまま、何事もなかったかのような毎日を過ごしていて良いのだろうか?悩んだ末に、千葉県から北海道に引越し、2017.7思いきってフィリピンに引越ししてきました。北海道に引越しした時も、フィリピンに引越ししても同じように考えている人って居るものです。そして仲間は多ければ多いほど協力して過ごしやすくなるものです。海外で暮らしてみたい人、なかなか思ったように一歩を踏み出せない人に、どうやって私たちが引っ越して来たか、私たちでわかる範囲のこと、特にドゥマゲテとその周辺の情報を発信していきたいと思っています。(J)

J の夫です。2019年3月にドゥマゲテから隣町のバレンシアに引っ越しましたが、ドゥマゲテ周辺ということでブログのタイトルは当面「ドゥマゲテ・レポート」のままでいきます。よろしくお願いします。(S)

*イメージはドゥマゲテから望むタリニス(Talinis)山の夕景です。
*コメントは承認制にさせていただきます。

検索フォーム