新年のご挨拶&台風体験記③
- 2022/01/07
- 08:00
S)今日は新築の家の水害の話やな。
J)うん。前回の最後で言ったように、台風で家の中が水浸しになっちゃったのよね。
S)台風襲来の12月16日の夜、あんたと息子が大騒ぎしとったんで目が覚めたで。
J)そうよ。あなたは起きてこなかったけど。
S)あの晩はオレがよっちゃんの世話番で、一階のよっちゃんの寝てるリビングにあるソファーベッドで寝てたやんか。それで2階の水騒ぎに気づくのが遅れたんや。で、大騒ぎで目が覚めたことは覚めたけど、寝入り端で眠くて起きられへんかったんや。すまん。
J)徐々に風雨が強まってきて、電気も無いし、もう寝ようかと思って私は二階の寝室に行こうと階段をのぼって行ったのよ。そしたら、階段をのぼりきった所にベランダに出る扉があるんだけど、そこから雨水がたくさん入って来ていて、息子がヒーヒー言ってその扉の下を拭いていたの。
S)その時は風が西から吹いてたから、西側全ての窓や扉の隙間から雨水が入ってきたんやな。
J)よく見たら、開かない固定窓にも窓枠に隙間があって、そこから雨水が入って階段を伝って一階まで流れていたのよ。
S)あちゃ~(>_<)
J)古いタオルや捨てようと思っていたTシャツで隙間を埋めて、バケツに溜まった水を絞ってということを何度も繰り返していたら、手が痛くなって親指の付け根が真っ赤になってきたわ。
S)ところが、西側の窓からの雨水が収まったら、何時間かあとになって今度は南側から雨水が入ってきたんやろ?
J)そう。一旦は私もベッドに入ったのだけど、深夜になって息子の声で飛び起きたら、ベッドの下まで水が来ていて足もびしょ濡れになってしまったわ。
S)今度は南側から風が吹いてたんやな。

(↑部屋の中で波立つ雨水)
J)それで南側の窓と扉の雨水対策をしたわ。水を拭いては絞ってを繰り返した。水が入ってくるところに雑巾を置いたりして。後で、絞る機能付きのモップを使えばもう少し楽だったのにと思ったわ。
S)これ、要するに家が実は隙間だらけやっていうことやねんな。
J)うん。窓枠と壁の間にも隙間があるし、窓のレール部分は隙間だらけだし、そもそも完全に閉まらない押し開け窓もあるしで、これまでにも雨の侵入はあったから最近目張りをしたばかりなのに、足りなかったのよね。
S)なんせ、ティッキ(小型ヤモリの一種)が自由に出入りできるんやからな。
J)それにしても新築で一見綺麗そうに見えても、全ての窓や扉が隙間だらけって、どうにかならないものかしらね。
S)全部を自分たちで水止め用のシーラント剤で埋めるって大変な作業やで。
J)あ、窓以外にもあったわ。翌日一階に降りてきたら一階の部屋が水浸しだったよね。横に置いてあったクッションもびしょ濡れ…洗濯機は使えないし、手洗いで手もどんどん痛くなったわ。
S)あれは、壁に嵌め込むウインドウタイプのエアコンと壁の間に隙間があって、そこから雨水が入ったんや。
J)どうしたらいいのかしら。
S)台風が来るってわかったら外からテープとかを貼って目貼りすることやろな。フィリピンはだいたい6月から台風シーズンや。今年は予め対策を考えとかなあかんわ。
J)そうね。経験は生かさないと。
S)なんか、反省会みたいになってきたな。(笑)
J)今年はどんな年になるのかしらね。また反省材料が増えるのかな。いやだなあ…。
S)おいおい、新年早々なんか暗~なっとるで。いろんな体験しながらもこうしてフィリピン生活を続けておられるんやから、ありがたいこっちゃ。心配するより楽しんでいこ!
J)わかったわ。そうしよう。今年もブログを続けていられるのも幸いなことよね。
S)そやで。けど、今回の台風で家を失った人も大勢いるんや。フィリピンにとっても大きな被害があったことは忘れんようにしたいな。

(↑翌日の朝でもこんな様子。大きな台風だけあって通過後もしばらくは風雨が強かった)
J)そうね。
S)農産物の被害は半端ないと言われてるで。90億ペソ(約200億円)に達したらしい。
J)そうか。どおりで台風の被害で野菜も高騰しているわけね。普段8ペソ位で買っている小さなサヨテ(ハヤトウリ)が25ペソって聞いて驚いたわ。それに小さな玉ねぎも高いの。この↓小さな玉葱は6個で100ペソ(約230円)だった。

S)あと、オレらの地域は停電も解消したしネットも使えるようになったけど、外からの物流はまだ回復してへんみたいやで。ネグロス島に届く外国からの荷物は大抵セブ経由やけど、通販サイトも配達出来へんから注文が出来へんようになってるな。
J)日本の息子に頼んだ荷物も11月末に送ってもらったのにまだまだ届きそうにないわ。
S)それに、オレが台風の前に注文したものもいつ来るかわからへんで。
J)ああ、あなたが最近ハマってるパステル画の画材ね。
S)あれが届かへんと絵も描けへんのや。困った困った。
J)いいじゃない。それは絵ばかり描いてないでフィリピン料理の一つでも覚えた方がいいっていう天の声かもよ。
S)なんやそれ。これまでにいくつも作ってるやんか。しゃあないな、また新しい料理に挑戦したるわ。あれ?話ズレすぎやんか。戻すで。被害の話やけど、まだ停電が続いててWi-Fiが使えへんところもあるんやで。
J)そうそう。それで学校の予定がどんどん変わって今は予定が立てにくくなっているわね。今も続く停電のためWi-Fiが使えず、オンライン授業を受けられなくなった学生もいるみたい。それで試験を取りやめた科目もあるわ。
S)意外な影響としてはガロンボトルの水や。こっちは飲料水として精製したガロンボトルの水を買うのが一般的やけど、あれは電気で浄化するから停電が続くとガロンボトルの水が買えへんということにもなる。あんたの友達もそれで困ってるって言ってはるんやろ?
J)そうなの。ガロンボトルが買えないとペットボトルのお水を買うしかないのだけど、私も停電の時、ひとりでドゥマゲテまで買い物に行って、迷ったけど6リットル入りのボトルを手に持って帰ったわ。重かった~。でもそういうお水も品薄になってきてどうしようか、と思ったところで停電が解除されたのよね。
S)新年になっても台風被害の影響がいろんなところに出とるのがわかるな。ここより都会でもまだ停電が続いているところもあるらしいしな。フィリピンはコロナで大きな経済的な影響もあったけど、その上に自然災害となると辛いな。
J)私たちにできることはあまりないけど、せめてこうしてみなさんにお伝えすることね。
S)そやな。
S・J)ということで、今年もよろしくお願いしまーす!
リンク
リンク
(いざというときのために、平常時から備えるのは大事です!)