fc2ブログ

記事一覧

新年のご挨拶&台風体験記②


S)前回は停電の話をしたけど、断水の話は次回ってことで終わったんやったな。

J)そうだったね。でも停電の時について言い忘れたことがあったの。

S)ん?何やろ。もしかして、フィリピンで長時間停電になったとき役に立ちそうな物...発電機を買えってこと!?

J)それは高すぎてみんなに勧めるわけにはいかないよ。

S)そやけど、発電機を持っている友だちの家で一度充電させてもらえたのは助かったで。

J)その人の話だと、発電機持ってると、周りから大勢の人が電気もらいにくるんだって。

S)そうやろなあ。フィリピンの人は人助けを嫌がらへんからな。オレらもそれで助かったんや。ありがたいことやで。

J)私が言いたかったのは、懐中電灯や電池の用意はもちろんだけど、容量の大きい予備バッテリーや、パソコンのバッテリーも常にいっぱいにしておくのが重要だってことと、いざスマホのバッテリーが切れたら、復旧が優先的に進められる地域にあるコンビニが助けになるかもってことよ。

S)ああ、それか。確かに、近所のセブンイレブンに行ってみたら充電設備があったな。一回5ペソで一定量充電できるらしい。近所の学生さんもそれで充電してるって言ってたで。

IMG_1303.jpg

IMG_1307.jpg

IMG_1305.jpg

J)ああいうのは助かるわね。

S)そやな。ほな、断水の話に行く?

J)うん。台風のあと、停電の他にも最初の何日か水道の水が全くこなくなったのよね。

S)停電も困るけど、水がないのはほんま困るで。近所の人に会ったら「PATAY~!(死ぬ~!)」って言ってはったで。笑いながらやけど。

J)前のアパートの時の教訓で、常時大きめのポリバケツに水を溜めてたからなんとかなったけど、あれがなかったら私たちもPATAY~!だったわね。

S)数日後になんとか夜は水が出るようになったから、ちょっとでも水が出ると、そのポリバケツの他にも大きなペットボトルに水を貯めて洗面所やトイレ、台所と、家のあちこちに置いて使ったな。

J)うちはポリバケツとは別に、それよりずっと大きな貯水タンクもあるけれど、それは直接使えないのよね。貯水タンクの水は電動式のポンプに行ってそこから圧力タンクに送り込まれて、圧力タンクの力で家に水がくる仕組みだもんね。長時間電気がないと、家の中の蛇口から水が出なくなるから困るよね。

S)そのとおり。電気がないと電動式ポンプが動かへんから、圧力タンクがいったん空になったら水が補充されへん。それで家の中の蛇口から水が出なくなるわけや。そうなると、トイレ流すにもいちいち庭の蛇口から水とってくる必要がある。ほんましんどいで。

J)庭の蛇口は外から直接来る水なのよね。でも、水道の供給自体まだフルタイムじゃなくて、時々止まるから、それにも気をつけてないといけないわ。

S)あちこちで水道管が破断して、水を止めながら復旧作業をしてるらしいからな。フィリピンの水道管はプラスチックホースでたいてい地上に露出してるから破断しやすんやろな。

J)水の被害といえば、別の問題もあったわ。家のあちこちの窓や外に通じるドアから雨水が入り込んできたのよ。

S)水がなくて困るんやなくて、余計な水でも困ったってことやな。

J)あ、この話は次回にしようか。長くなってきたから。

S)そやな。みんな新年でいろいろ忙しいやろから、細切れでいくか。

J)じゃ、新築の家の水害の話は次回ってことね。



(↑災害に備えましょう~)


(↑容量の大きいモバイルバッテリーは大活躍)

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ドゥマゲテ・レポート

Author:ドゥマゲテ・レポート
3.11以降、色々なことに気づき始めた私たち...
このまま、何事もなかったかのような毎日を過ごしていて良いのだろうか?悩んだ末に、千葉県から北海道に引越し、2017.7思いきってフィリピンに引越ししてきました。北海道に引越しした時も、フィリピンに引越ししても同じように考えている人って居るものです。そして仲間は多ければ多いほど協力して過ごしやすくなるものです。海外で暮らしてみたい人、なかなか思ったように一歩を踏み出せない人に、どうやって私たちが引っ越して来たか、私たちでわかる範囲のこと、特にドゥマゲテとその周辺の情報を発信していきたいと思っています。(J)

J の夫です。2019年3月にドゥマゲテから隣町のバレンシアに引っ越しましたが、ドゥマゲテ周辺ということでブログのタイトルは当面「ドゥマゲテ・レポート」のままでいきます。よろしくお願いします。(S)

*イメージはドゥマゲテから望むタリニス(Talinis)山の夕景です。
*コメントは承認制にさせていただきます。

検索フォーム