fc2ブログ

記事一覧

Sの発熱②


J)木曜にPCR検査のスワブテストを受けて、土曜の朝には検査結果の連絡が来たのよね。

S)結果は...まさかの「陽性」やった。。・゜・(ノД`)・゜・。
それで、「え?入院!?」って思ったけど、連絡くれたナースは「家族とは別棟とかで暮らせるか?」って言うねん。それは無理やけど、2階建てでシャワー・トイレも2つあるから、私が2階のベッドルームで暮らして、妻と息子が1階で過ごすことはできる、と言ったんや。そしたら、2週間の自宅隔離を言い渡された。

J)それで2週間の不便な生活が始まったんだけど、ある意味よかったわよ。入院となると大変だものね。

S)この辺りの病院のコロナ病床は埋まってるって言ってたから、できるだけ自宅療養で済ませたかったんやろな。

J)もともとは薬の処方をしてもらおうとしただけなのに、面倒なことになったよね。あなたは2階、私たちは1階。どうしても行き来はあるけど、トイレも洗面も別にしたし、食器も別、洗濯も別々にしたわ。

S)その後またナースから連絡があって、ドクターが処方箋を書いたから、家族で誰か取りにこれるか?と言うから、息子に行ってもらったんや。処方された薬は、抗生物質、解熱剤、咳と痰の薬、整腸剤、ビタミンCの5種類やった。

J)息子がもらってきた処方箋を街の薬局に持って行ったけど、処方された整腸剤だけは見つからなかったわ。息子はバレンシアで2軒、私はドゥマゲテで8軒の薬局を回って探したわ。

S)胃腸は時々下痢はしたけど、手持ちの整腸剤でなんとかなったな。辛かったのは熱や。解熱剤で38.8度の熱は6度台に下がったけど、翌朝になるとまた38.8度に戻っててな、それが8日間続いた。しつこい熱が辛かったな。

J)あなた喘息があるけど、呼吸器関連はどうだったの?

S)咳がでるせいか、ちょっと苦しくなることがあったから、事前に発作の予防用の吸入剤を毎日使ったら、大きな問題にはならへんかった。ただ、もし気付かへんうちに肺疾患が出てたら怖いから、パルスオキシメーターを使いたいってナースに言ったんや。

S)ナースによると、ドクターはパルスオキシメーターを使うと良い、それをもとに酸素治療ができるから、って言ってたらしいんやけど、誰も往診に来てくれへんし、貸し出しもできひんゆうことで、結局、自分で買うしかなかったな。初めは医者の往診もあるようなこと言われてたんやけどな。

J)日本のサイトで調べたら、値段は結構高くて、4万円以上するのもあって、そんなの買えないって思ったんだけど、友人に教えてもらって街の薬局に行ったら、500ペソ(約1100円)で売ってたから買ってきたわ。あれはどうだった?

S)あれを手に入れたんは結局自宅隔離のあとのほうやったけど、あんたの酸素飽和度は99%までいったって言ってたやんか。オレのほうは最高97%やった。でも、ちょっと数値が不安定で、下がったり上がったりしてて、一瞬90%切ることもあってびっくししたけど、だいたい96%~94%やった。5月に頭の手術で入院した時に病院で毎日数回測ってたけど、あのときはだいたい97%やったから、それと比べたらちょっと低めや。もしかしたらちょっと肺に来てるのかもしれへんと思ったで。

J)9割を切ると入院が必要なんでしょ?

S)そうやな。オレの友人でコロナ感染がわかったあと、酸素飽和度が急速に下がって緊急入院した人がおるんや。人工呼吸器つけたあとECMO装着まで行ったそうや。そやけど、下がっても喘息みたいに苦しくなるわけではないらしい。気づかんうちに酸素不足って怖いで。

J)あのパルスオキシメーター、病院で測った時と同じような値を示してるとしたら、安いわりに品質はそれほど悪くはないのかも。家で測る分には目安にはなりそうね。でもこの前、ドゥマゲテのスーパーで同じ物が199.95ペソで売っていたのを見つけてちょっとショックだったわね。

S)ほんまや。どないなってるんやろ?型番が違うんやろか。

J)看護師さんは来てはくれなかったけど、毎日電話やメッセージをくれて、体温や体調を聞いていたわよね。

S)そやけど、この続きはまた次回にせえへん?まだちょっと疲れやすいねん。

J)オッケー。じゃ、次回ってことで。









コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ドゥマゲテ・レポート

Author:ドゥマゲテ・レポート
3.11以降、色々なことに気づき始めた私たち...
このまま、何事もなかったかのような毎日を過ごしていて良いのだろうか?悩んだ末に、千葉県から北海道に引越し、2017.7思いきってフィリピンに引越ししてきました。北海道に引越しした時も、フィリピンに引越ししても同じように考えている人って居るものです。そして仲間は多ければ多いほど協力して過ごしやすくなるものです。海外で暮らしてみたい人、なかなか思ったように一歩を踏み出せない人に、どうやって私たちが引っ越して来たか、私たちでわかる範囲のこと、特にドゥマゲテとその周辺の情報を発信していきたいと思っています。(J)

J の夫です。2019年3月にドゥマゲテから隣町のバレンシアに引っ越しましたが、ドゥマゲテ周辺ということでブログのタイトルは当面「ドゥマゲテ・レポート」のままでいきます。よろしくお願いします。(S)

*イメージはドゥマゲテから望むタリニス(Talinis)山の夕景です。
*コメントは承認制にさせていただきます。

検索フォーム