fc2ブログ

記事一覧

海外移住を実現させる ② ~言葉の壁を乗り越える~






S)ほなら、このまえあんたがちょっと出した言葉の問題からいこか。

J)海外移住での言葉の問題ね。
私は全然英語に自信がないんだけど、住んでみて思うことは、夫婦の片方だけで良いので、ある程度の会話力があれば何とかなるってことね。

S)そう言えば、最近あんた一人で買い物行くこと増えて来たな。

J)そうよ。あなたがビサヤ語の家庭教師と勉強している間、私はおじゃまにならないようお買物(^o^)/

S)たしかに、いつの間にかおらんようになってるわ。
ちゃんと店でコミュニケーションとれてるんか?

J)ドゥマゲテの人たちは優しい人が多いから、私の変な英語でも一生懸命理解しようとしてくれる。私も相手の言っている単語が少しだけ聞き取れると、そこから色々想像して、その時の状況と合わせて、意思が通じるようになってきたのよ。
時には失敗もあるけどね。

S)マーケットとかで袋もらって欲しいもの詰めたりするんやろ。
こっちのマーケットは量り売りやから数字も聞き取れなあかん。

J)「Plastic, please.」って言って袋もらって、詰めたら目と目で合図して渡すのよ。そしたら英語で何ペソか言ってくる。二桁でわかりにくいときは数字を一つずつ言って確認したら問題なく通じるね。

S)そうか。トライシクルはどうや?
この前も街中からひとりでトライシクルつかまえて、家まで帰って来たやんか。

J)行きたい場所と、通りの名前、right、left、hereが言えれば何とかなるね。途中トライシクルのドライバーが地名とnot understandとか言っていたから、よくわからないってことかな?と思って「〇〇 street left」って言ったらわかってくれた。内心ドキドキだったけどね。

S)おー自信ついて来た人の発言や。

IMG_4335.jpg

IMG_4333.jpg
トライシクル。モーターバイクの横に客が乗るカートがついている。ドゥマゲテ市内はひとり8ペソが基本。ときに値段の交渉が入ることもある。現地の人はペディキャブ(Pedicab)と呼ぶ。

IMG_4320.jpg
「ペディキャブライダー」のTシャツデザイン。イラストにある6200の数字はネグロス・オリエンタル州のZIP CODE(郵便番号)。ドゥマゲテはネグロス・オリエンタルの州都。

J)人間、窮地に追い込まれると新しい能力発達させるもんね。

S)そのうち超能力発達させるんちゃうか~?

J)そうなったら英語の勉強いらないわね。

S)えー?それはあかんよ~。
そう言えば、この前までやってた英語の勉強どうなってるんや?
最近英文法の問題集開いてるとこ見てへん気がするで。
前はときどき質問もしてきたやんか。

J)ブログも始めたし、時間ないのよ~♪

S)せっかくの機会やし英語の勉強もしたほうがええで。
便利な表現は覚えこんだらええけど、
最低限の文法は押さえといたほうが応用きくからな。

J)はーい。なんとか続けるわ。実地練習は街でやればいいね。

S)難しいのはわかるけど、通じたときは嬉しいもんやから頑張りや~。
それと、こっちやったらたまには英語学校通うゆう手もあるで~。
日本人が立ち上げた英語学校もいくつもあるし、日本と比べたらものすごい安いから。

J)SRRVを取るために1ヶ月滞在した時は私たちも英語学校通ったよね。
マンツーマンで1日に何時間もやるからかなり英語漬けになった。
短期の語学留学の日本人親子もいたし、一人で来てる大学生もいたね。高校生でカナダに留学して夏休みに日本に帰ると英語から離れちゃうからって、フィリピンに来ていた女の子もいた。

S)俺らが知らんかっただけやけど、みんな積極的に外に出てるんや。びっくりしたわ。
不安がって躊躇してる場合ちゃうんや。

日本人が経営する英語学校
[SPEA}Starting Point English Academy
Aspire Learn English Institute
B&D English School
We’ll English Academy
(文字をクリックするとホームページに飛びます)

J)海外移住のハードルの一つが語学だけど、ここだと日常以外に、いざとなったら短期の語学学校で磨くとかできるから、暮らしながらハードルを下げて行くこともできるかもしれないね。

S)それと、いろいろ難しい手続きが必要な時は、そういうことのサポートを仕事にしてる日本人もおるしな。その人のブログはうちらもときどき参考にしてるけど。
人と人の繋がりができてきたら、だんだん楽になるし。

J)そういえば、街の中心にあるシリマン大学で日本人の牧師さんが毎月1回「シリマン日本語礼拝」っていうのを開いているよね。私たちもそこにときどき参加させてもらっているけど、日本人の人たちとつながるいいチャンスになってるわ。
https://www.facebook.com/groups/414590702205260/permalink/607846322879696/

S)キリスト教の信者じゃなくても参加できるし、なんか日本人会みたいな感じでいろんな情報共有できる。ドゥマゲテに来たら一度顔出してみたらいいんちゃうかな。
日本人でかたまるゆうことじゃなくて、もっと地元に溶け込むための情報交換って考えたらええな。

J)いろいろ手はあるのよね。ある意味、自分たちが住みやすい環境は自分たちで作っていけばいいんだと思う。

S)そうや。だから必要以上に怖がる必要はないんや。案外乗り越えられるもんや。

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ドゥマゲテ・レポート

Author:ドゥマゲテ・レポート
3.11以降、色々なことに気づき始めた私たち...
このまま、何事もなかったかのような毎日を過ごしていて良いのだろうか?悩んだ末に、千葉県から北海道に引越し、2017.7思いきってフィリピンに引越ししてきました。北海道に引越しした時も、フィリピンに引越ししても同じように考えている人って居るものです。そして仲間は多ければ多いほど協力して過ごしやすくなるものです。海外で暮らしてみたい人、なかなか思ったように一歩を踏み出せない人に、どうやって私たちが引っ越して来たか、私たちでわかる範囲のこと、特にドゥマゲテとその周辺の情報を発信していきたいと思っています。(J)

J の夫です。2019年3月にドゥマゲテから隣町のバレンシアに引っ越しましたが、ドゥマゲテ周辺ということでブログのタイトルは当面「ドゥマゲテ・レポート」のままでいきます。よろしくお願いします。(S)

*イメージはドゥマゲテから望むタリニス(Talinis)山の夕景です。
*コメントは承認制にさせていただきます。

検索フォーム