J)今年になってから、あなたが怪我をしたのもあって、ひとりで買い物に行くことが多くなったわ。
S)そやな。でもだいぶ慣れて来たんとちゃう?
J)そうなんだけど、ひとりで買物していると、英語で質問するのは難しくて、勘で買物することも多々あって。ある時お米売場にいつものお米が見当たらなくて、見た目で、日本の『もち米』みたいと思って買ったのがこれ↓

S)これな、いつも買ってるスティッキーライスとは違ったな。
J)少しだけ普通に炊いてみて、日本のもち米と同じ味とわかったので、中華風のちまきを作ってみることにしたの。
S)具として何を入れたんやっけ?
J)豚肉や人参、しいたけ、筍を入れるのだけど、「しいたけ」の代わりに「インゲン」、「筍」の代わりには「サヨテ」を入れてみたの。「サヨテ」は日本では「ハヤトウリ」って呼ばれているのだって。西日本では手に入るらしいけど、私はフィリピンに来て初めて見た野菜。安価で、ダイエットに使えそうな野菜で気に入っているわ。

(↑サンデーマーケットで、この日は奥のが10ペソ、真ん中が8ペソ、手前のは一山20ペソで売っていた。)
S)そうか。あんた普段からよう使ってるしな。調べたら確かにカロリーが低く、ビタミンやカリウムが豊富と書いてあるな。
J)そうなの。煮ても、炒めても、生でも食べられて、大きさによって違うけど7~15ペソ(15~30円)位で買えるのが魅力。それでは「サヨテのちまき」の作り方、紹介しますね。
「サヨテのちまき」作り方〈材料〉
・もち米 カップ3
・豚肉(5~7㍉角) 200g
・酒、醤油 各少々
・サヨテ(ハヤトウリ) 150g
・人参 50g
・いんげん 5~6本
・油 大さじ2
調味料
・水 300cc
・コンソメスープの素
(フィリピンのは大きいので)0.5個
・醤油 大さじ3
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・塩 小さじ0.5
〈作り方〉
1.もち米は洗って10時間程水にひたしておく。(時間のない時でも1時間は置く)

2.角切りにした豚肉は酒と醤油で下味をつけておく。

3.サヨテ、人参も豚肉と同じような大きさに切る。インゲンも一口大に切る。

4.大きめの深いフライパンに油を熱し、②の豚肉を炒める。
5.③の野菜を加えて炒める。

6. 水~塩までの調味料を更に加え3分程煮てアクをすくう。

7.⑥を汁ごと別な容器に取っておく。

8.①のもち米の水を切り、先程まで使っていた大きめの深いフライパンに油を熱して、もち米を炒める。

9.⑦の炒めた野菜と煮汁を⑧に加え、汁気がなくなるまで煮る。

10.アルミ箔を二重にして⑨を包んでいく。



11.圧力鍋に水を入れ、蒸し器で15分程加圧する。完成!



