フィリピンの家電
- 2018/02/01
- 08:00
J)日本を脱出するときに思いっきり家電を処分したけど、フィリピンに引っ越したら 片っ端から買いまくったよね。
S)そうやな。荷物の量を減らすだけやなくて、電圧が違うから対応せえへんもんは持って来ても変圧器必要になってややこしいからな。
ここはセミ家具付きアパートやから少しは助かったけどな。
J)私たちがここに来て買った物の中でいえば、炊飯器とコーヒーメーカーは日本とはちょっと趣が違ったと思うの。

S)僕らが買った炊飯器はIHじゃなかったから安かったけど、それは日本でもおんなじちゃうか?
J)えっと、そういうことじゃなくて…
S)あ、じゃあれか?炊いたご飯がこびりつくってこと?
J)そうそう。
普通に炊いて、すぐ食べようとすると、ご飯がお釜にくっ付いて取れないの。
捨てる部分が沢山あってもったいなかったわ。
S)確かにあれはもったいなかった。
でも、使ってみてわかった解決法があるんやな。
炊いてからコンセント外して、15分位置いておくと...
J)あーら不思議、ご飯はこびりつかずにスーッとラクにすくえます。
S)でもな、これ全部のお釜がそうかどうか確認したわけやないで。
このブログ見て、やってみたけど上手くいかんかった、と言われても責任は持てんで...
J)そうね、とりあえずフィリピンの炊飯器って、「どうしてこんななの!💢」って思っているそこのあなた、おためしあれ~。
S)でも、15分も置いとくのは時間かかって困るゆう人もいるんちゃうか?
J)それは心配ないわ。
なぜかあの炊飯器、日本のと比べると炊きあがりがかなり早いの。
だいたい15分くらいで炊けるのよ。
S)初めから早炊きなんやな。
あともう一つあるやろ。
ほとんどのお釜に蒸し器がセットでついてるやん。
J)初めはそんなに使いそうにないと思ったけど、あれが役にたつよね。
S)そう。冷やご飯とか温めるのには最高や。
お釜に水張って沸騰させて上に冷やご飯乗せるだけやけどな。
電子レンジは食べ物の組織破壊してしまうらしいし、肉とかチンしたら硬なって食べられへんこともあるやろ。それと比べたら水蒸気で蒸すんやから、しっとり仕上がるしな。
J)不便だなと思ったのは、オープンの代わりにはならないってことかな。
S)はぁ?
J)オーブンの代わりに炊飯器で作れるケーキというレシピを見つけて挑戦したんだけど、あの炊飯器でそれは無理だったみたい...日本のだとできるのが多いんだけど。
S)なるほど。
ところで、コーヒーメーカーの変わっている所って、ペーパーフィルターのことか?

J)そう。あまりペーパーフィルターを売っている所がなくて、持って来た物も底をつきそうになって、どうしようかと売り場の人に聞いたのよね。
S)そやったなぁ。
こっちのコーヒーメーカーはコーヒーの粉を入れる所が細かいメッシュになってるから、そこに直接コーヒーの粉を入れても問題ないって言うてたな。
だからあんまりコーヒーのフィルターペーパーは要らんらしい。
実際、売ってるとこ少ないで。
J)細かいメッシュについたコーヒーの粉、洗うのはちょっと面倒だけど、いいことかもしれないね。
フィリピンは紙が大事って聞いたことあるけど、使い捨ての紙を極力使わないようにしているのかもしれない。
S)コーヒー言うたら、小さいスーパーにはコーヒー豆とか挽いたやつとか売ってへんこともあるなぁ。
J)インスタントコーヒーは山ほどあるのにね。
開店したての頃は近くのSMスーパーにもあったのに、いつのまにか売っていないよ。
ドゥマゲテではリープラザやロビンソンにはあるけどね。
S)電気製品と言えば、電池も微妙にサイズが違ったりしてへんか?
J)よくある単1単2単3電池ってフィリピンの物の方が微妙に細長い気がする。
S)でもな、ちょっと無理して入れたら入るし、電気もつくからいいんやない?
J)充電用の電池とか、ボタン電池も手に入りにくいよね。
今まで意識していなかったけど、なんで国によって電気の仕様って違うのかしら?
S)電圧とかプラグの形とかのことか?
特に日本の製品は国際仕様になってないのが多いから不便やなぁ。
その点アップル製品とか、世界共通どこでも使えるから心配ないわ。
J)おっ、大好きなアップル製品の宣伝始めたなぁ!!
いくら良いものでも、値段が高いし...iPhone落としてカメラのガラス部分が割れて困ってるって言ってなかった?
S)お~。そうなんや。この街やと、なかなか修理も面倒なんや。
あれは預けなあかんからな。シンガポールに送らなあかんみたいや。スマホが1週間も2週間も無いっていうのは不便やで~。
もうあれ買ってから1年経つし、そろそろ新しいのを...💕
J)ダメ~Σ(-᷅_-᷄๑)