fc2ブログ

記事一覧

3.11以後の話①






J)3.11で原発事故が起こり、放射性物質は風向きにより東北や関東に流れて行った。
3月、4月はそれを気にする人も多かったけど、時が経つにつれて、そのことを口にする人も少なくなっていったよね。

S)そやなぁ。
そんな中、俺らは、被曝回避するのに必死やったな。
小学校の校長室にも何度も通って話合いしたな。

J)当時私たちは千葉県に住んでいて、学校給食の食材が心配だったよね。
だから、どこの地域の食材が使われているか教えてもらいたかった。

S)地産地消で、千葉の食材。
食べて応援で、東北の食材。
それを子どもたちに食べさせるなんて、どうかしてる思うてたな。

J)関東にも降った放射性物質は地中に入り込んで、それを取り込んだ植物は?
その植物を食べてミルクを出している牛さんは?給食の牛乳は千葉産だった。
突き詰めていくとすごいことになって...でも見て見ぬ振りは出来なかった。

S)そうや。
子どもたちは実験動物やないで~!

J)我が子には、とりあえず牛乳を飲ませないで、水筒にお茶を入れて持って行くことを許可してもらったよね。
そして放射性物質が出やすい食材、キノコ等は無理に食べさせないでとお願いしたり、完全に回避は出来ないけれど、少しでも...って思いだった。

S)学校の行事も見直すことなくいつも通りやっていたなあ。
運動会では、組体操。線量高い校庭で裸足でピラミッド。
修学旅行は千葉よりも線量高い日光に行き、魚釣りして食べる。
僕らはそういうの中止してくれって何度も校長に話にいった。資料もかき集めてな。
でも何にも変わらへんかってん。

J)現状よく見て、子ども達を危険な目に合わせないように、プログラムの内容変えたり、行き先変更したりすれば良いだけなんだけど。
どうしてもいつも通りにやりたいんだよね。

S)校長は理解してくれてる風にも見えたけど「これは価値観の問題ですから」とか言うてた。
価値観の問題て、ちゃうやろ!て思た。
物理現象やで、被曝問題は。
価値観がどうでも被害は出るんや。
ものすごいすり替えやと思た。

J) あれはすごく違和感あったわ。
だって子供のことを守るのが学校であって欲しかったから。

S) 校長の言うことある意味あたってたってことやな。
子供の健康とか命は二の次っていう価値観なんや。

J) 少なくともあの時点でわかったのは、学校に子供を預けてたらいくら家で脱被曝を心がけていても無駄になるということよね。

S) そう。特に公立校はお上の言うことに従うしかないんやないかって思た。

J) それで私たちはこのまま流されちゃだめだと思った。

S) それだけやないで。
実際3.11のあと庭の植物の異変もあったし、自分自身いろんな初めての体調不良も経験したしな。
ガイガーの値も高かった。
ここはヤバい思たんや。


↑奇形化したアジサイの葉(2011.5)


↑巨大化したタンポポ(2011.5)


↑庭のウッドデッキの線量(2012.9)

J) で、私たちは移住を決めた。
あれでずいぶん気が楽になったわ。
でもちょっと違和感もあったね。
北海道に引っ越してから周りの人に事情話したら、あちらは大変ですよね、みたいなこと言われることがあって、理解してくれてるのは嬉しいけど、ちょっと違うのじゃないかって。
自分たちも同じ状況に置かれてるって意識が感じられないの。

S) そう!よう言うた!
そういう人は当事者意識がないんや。
みんながみんなっちゅうわけではないとは思うけど、
関東の人は、原発事故の問題は福島の問題や思てる。
北海道の人は、これ東北と関東の問題やと思てる。
自分だけはいっつも大丈夫と思てるんや。
ちゃうやろっ!てことや。
あんたも汚染させられてるんやで。
あんたもリスク背負ってるんやで!って言いたいわ。

J) そうね。みんなが自分に降りかかってる問題だって意識を持てば社会も変わってくるかも。
声を上げ始める人も増えてくるんじゃないかしら。

S) そうやな。でもな、原子力災害のときはちょっと考えなあかん。
ふつうやったら政治があかん思たら、声上げて闘うのが勇ましくていいやろな。
でも、放射能汚染の場合は別の動き方が必要や思うねん。
つまり、子供もおるのに汚染地にいつづけて闘うっておかしいと思うんや。
まずやらなあかんのは安全なところに移ることちゃうか?

J) 私たちは、そう考えて千葉から段階踏んで引っ越したのよね。
周りにはそういう人がほとんどいなくて、引っ越すまでこれでいいのかなって不安だった。
でも、引っ越してみたら同じ様に考えている人にたくさん出会えたね。

S)意外といるんでびっくりしたな。
年齢も違うし、いろんな地域から避難している人がいたなあ。
元々北海道の人でもいわゆる「カナリア体質」で、被曝以外にも化学物質を避けている人もおったしな。
普通なら出会えないような仲間が出来たな。

J)ツイッターやフェイスブックの情報も貴重だったね。
3.11をキッカケに私もツイッターを始めて、色々なことを知るようになったよ。

S)大手メディアだけしか情報源がなかったらここまでは気づけなかったやろな。
いろいろ調べてみたら、原発事故だけやなくて、自分らの知らないところで恐ろしいことが始まっているのも少しずつ見えてきたな。
僕らも目覚めてきた気がするで。

J)それあまり言うと、また陰謀論って言われるよ~!

S)でも少しは目覚めなあかんのちゃうん?
いろいろあるやんか。
9.11偽旗テロやろ、ケムトレイルやろ、気象操作やろ、それに何より不正選挙や!
もっとゆうたら3.11人工…

J)ま、まあまあ、抑えて抑えて(汗)

S) えー?言わしたってくれぇ~!

J) えっと、えっと…とにかくいろんな思いが私たちの海外移住につながるわけだけど、それはまた次の機会にね~。

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ドゥマゲテ・レポート

Author:ドゥマゲテ・レポート
3.11以降、色々なことに気づき始めた私たち...
このまま、何事もなかったかのような毎日を過ごしていて良いのだろうか?悩んだ末に、千葉県から北海道に引越し、2017.7思いきってフィリピンに引越ししてきました。北海道に引越しした時も、フィリピンに引越ししても同じように考えている人って居るものです。そして仲間は多ければ多いほど協力して過ごしやすくなるものです。海外で暮らしてみたい人、なかなか思ったように一歩を踏み出せない人に、どうやって私たちが引っ越して来たか、私たちでわかる範囲のこと、特にドゥマゲテとその周辺の情報を発信していきたいと思っています。(J)

J の夫です。2019年3月にドゥマゲテから隣町のバレンシアに引っ越しましたが、ドゥマゲテ周辺ということでブログのタイトルは当面「ドゥマゲテ・レポート」のままでいきます。よろしくお願いします。(S)

*イメージはドゥマゲテから望むタリニス(Talinis)山の夕景です。
*コメントは承認制にさせていただきます。

検索フォーム