fc2ブログ

記事一覧

(新型コロナ2)早めに断固とした措置をとったフィリピン、Dプリンセス乗務員の4割はフィリピン人だった


フィリピンのコロナウイルス関連状況

S)まず、フィリピンのコロナウイルス関連の状況を時系列でまとめておきます。

1月28日、中国・武漢からの観光客634人を政府調達の航空機で4グループに分けて送還。

1月30日 武漢から香港経由でフィリピンに入った中国人女性(38歳)がマニラの病院で陽性と確認される。

1月31日 湖北省からの旅行者の入国禁止。

2月1日 最初の38歳感染者の連れの中国人男性(44歳)が重度の新型コロナウイルスによる肺炎を発症、死亡。(中国国外で初)

2月2日 中国本土、香港、マカオにつき往来とも渡航禁止。

2月4日 WHOの中国1国政策に基づき台湾を渡航禁止に。

2月9日 武漢からチャーター機でフィリピン人30人を帰国させる。到着後、ニュークラーク市で2週間隔離。

2月14日 台湾の厳重な対策を考慮し台湾の渡航禁止解除。

2月19日 香港・マカオのへの渡航禁止をOFW(フィリピン人海外労働者)、留学生、永住者に限り解除。

2月26日 韓国大邱広域市および慶尚北道清道郡からの入国を禁止。韓国全土への渡航禁止(ただし、OFW、留学生、永住者は例外)。


ダイヤモンドプリンセス号の経過

S)次に、ダイヤモンドプリンセスに乗っていたフィリピン人の状況や。

2月3日 横浜港に帰港。

2月5日 14日間の検査開始。

 航行中の1月25日に香港で下船した乗客が1月19日から咳、1月30日に発熱を発症、2月1日に新型コロナウイルス陽性であることが確認されたため、日本政府は2月3日横浜港に入港したクルーズ船に対し、その乗員乗客の下船を許可せず。2月3日から2日間の検疫後、2月5日に検査結果としてCOVID-19陽性者が確認され、クルーズ船に対して同日午前7時より14日間の検査開始。この時点でクルーズ船には、乗客2,666人、乗員1,045人、合計3,711人が乗船。

2月19日 隔離措置終了。

2月25日〜26日 2グループに分けてフィリピン人445人(乗組員440人、乗客5人)がチャーター機で帰国。到着後、ニュークラーク市で2週間隔離。
 ちなみに、乗務員1045人の70%以上はフィリピン、インド、インドネシアのアジア3カ国の出身者であり、乗務員の半数以上の531人がフィリピン人であった。乗客にも7人のフィリピン人がいた。
 80人のフィリピン人が乗船中に感染し日本の病院に入院した。10人はのちに回復し退院したが、残る70人はいまだ入院中。(2月28日現在)
 海外労働者福祉管理委員会(OWWA)は、クルーズ船のフィリピン人船員に10,000ペソの資金援助、マニラから故郷への無料輸送、およびフィリピン滞在を決定した場合20,000ペソの生計交付金を提供することに同意。(1ペソ=約2.1〜2.2円)
 なお、フィリピン人感染者が80人も出たのは、フィリピン人のほとんどが乗務員としてマスクも手袋もない状態で乗客が下船するまで働いていたからと思われる。日本政府の対応が適切だったかどうか問われよう。

3月2日現在、フィリピン国内のコロナウイルスの感染者は、1人の死亡を含む3人。


フィリピンのコロナウイルス対策と日本

J)フィリピンでは2月の初めに中国や香港からの入国規制をかけて、感染者も隔離し、治療しているせいかその後感染者は増えていないようね。

S)そやな。早い段階で学校も休校として、万一感染者が出ても拡散されないように対策したんやな。

J)その対策と決断、実行力は素晴らしいよね。
それに加え最近、韓国の慶尚北道からの入国を禁止することにしたらしいわね。

S)中国、香港、マカオに加え、韓国の一部地域からも原則入国禁止や。この措置に韓国の他の地域も含めるかは今後の状況次第らしい。韓国への渡航は全面禁止やで。

J)次に入国禁止になるのはイタリア、イラン、日本かしら?

S)いったん保健相が日本を含めるかもしれないって言ったけど、2月29日時点ではまだフィリピンの新規感染症対策チームの基準に合うかどうかで決めるっていう段階や。今後の日本の状況次第やな。

J)日本は海外と比べて初動がすごく遅かった印象があるわ。本当に抑え込む気があるのかしら。

S)それができへんかったら、日本から来たゆうだけで危機感を持たれることになるで。実際、息子の行っている学校から通知が来たやんか。過去24日以内に中国・香港・マカオ・台湾・韓国・日本・イタリアへの渡航歴がある人またはそれらの国から過去24日以内に来た人と接触を持った人に対しては、キャンパスに入る際に検温とコロナウイルスの病気にかかってないかどうかの査定を行うって通知や。日本がしっかり入ってるで。

J)しばらく前にあった休校措置が終わってからだいぶ街の雰囲気も落ち着いた気がしてたけど、常に状況は動いてるのね。徹底しているね。でもその位やらないと感染拡大は防げないんじゃないかしら。


日本のコロナウイルス対策

S)日本人のTwitter見てたら、最近「コロナウイルスにかかってる人って案外多くないよね」とか「日本人、騒ぎすぎ」というのが多いけど、海外の騒ぎ方と比べたらお花畑みたいなもんやで。海外からは日本大丈夫か〜?って思われてるわ。

J)それで心配なのはもうすぐフィリピンの夏休みでしょ。フィリピンに留学に来ている日本人は日本に一時帰国する方もたくさんいるのじゃないかしら?そしたらフィリピンに再入国できるのか、出来たとしても入国後に隔離措置がありそうよね。

S)このまま曖昧な対策しか取らへんかったらそうなるのは時間の問題やろな。感染拡大防止に向けて確かに動き始めた感はあるけど、日本は今だに中国の一部しか入国制限してへんやろ。あちこちから入りまくりや。

J)それと、そういう入国制限以前に、海外に行っていない、感染経路がはっきりしない感染者が毎日増えていっているよね。発熱が続き、様々な症状が出ていてもいまだに湖北省の渡航歴がないと検査をしてもらえない。これも大きな問題よね。

S)もうすでに国内で二次感染、三次感染が進んでて、感染経路は追えへんようになってる。そうなったら、国内での人と人の接触を防ぐ手段に入らなあかん。学校をしばらく休みにするよう対策を取ったのは一歩前進やとは思うけど、まだまだ対策は充分とは言えへんわ。学校だけ休みにしても通勤とかが変わらへんかったらあかんやろ。親が外でウイルスもらってきて家で子供にうつすことになるからな。

J)中国みたいに都市封鎖、市民は皆自宅隔離ってことになったらそれはそれで怖いけど、やるならやるで一斉にやる必要もあるかもね。でも、そこまでいかなくても学校の休校だけでも少しは意味があるんじゃないかしら。というのは、うつる病気って子供が学校でもらってきて親にうつすってことよくあるじゃない。

S)先生から子供にうつって、それが各ご家庭に配信されるってこともあるやろな。そう考えたら、感染ルートの一つを断ち切るゆう意味では休校には意味があるやろな。大きな集会やコンサートをやめるのも意味があるはずや。そやけど、やっぱり企業に対して営業禁止とかテレワーク推進とか、そういう人の行き来を遮断する措置も合わせてやることが必要やと思うで。

J)その場合、休業補償とか、政府が国民を経済的に救済する施策も合わせてやる必要があるよね。

S)まったくや。

J)あと、コロナウイルスなんて風邪の一種だとか、インフルエンザの方が実際の死者は多いのに、何をこんなに騒いでるのかっていう意見もあるみたいよ。それに、放射能とかこれから進む5Gとかのほうがずっと危険なのに、これくらいで騒ぐのはおかしいとか。

S)それは知ってる。でもその主張はおかしいと思うで。第一にそもそも新型コロナウイルス、つまりCOVID-19はいまだにいろんな点で謎に包まれてるウイルスや。ようやく症状の特徴とか感染の特徴が出てきつつあるところやろ。仮にこれまで公式に出てる数字が正しいとしても、その経過を見たら、感染の進み方は指数関数的で、日本はまだその初期で静かな段階や。これからのことを正確に予想できへんからこそ恐れてるんちゃうか?風邪と同じやとかインフルの方が怖いとか言う人は、専門家を飛び越えてすべてを知ってるわけか?(笑)あんた神か?おかしいやろ。

J)わからないことを知ったかぶりして、安全を主張してるってことよね。正常化バイアスって言うんだっけ?

S)もう一つあるで。確かに放射能はものすごく危険やし、5Gもそうやろ。それにインフルかて0.05%の致死率はあるんやし、危険やろ。でも、今回のCOVID-19かて致死性やってことは明らかになってるんやから、これが発生したってことは、今までの危険にさらに新手のが追加されたってことやで。危険が増えるんや。なんでそれを恐れたらあかんねん?

J)私もそう思うわ。危険がダブルになるんだからすごく怖いのよ。

S)すでに危険があるんやから追加の危険があるくらいで慌てるのは騒ぎすぎやっていう論法は、原発事故後の御用学者とおんなじや。自然放射線がすでにこんなにあるんですよ〜なんと年間2.4ミリシーベルトもふつうに浴びてるんですから〜!福島の放射能が追加されたくらいで何騒いでるんですか〜ってな。あほくさ!追加されるから怖いんや!何でそれがわからへんねん!あほがぁぁぁーーーっ!!

J)あ、あ、ちょっと取り乱してるみたいなので、今日はここまでーー。
 次回はコロナウイルスの特徴についてもうちょっとおしゃべりしますね〜〜










コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ドゥマゲテ・レポート

Author:ドゥマゲテ・レポート
3.11以降、色々なことに気づき始めた私たち...
このまま、何事もなかったかのような毎日を過ごしていて良いのだろうか?悩んだ末に、千葉県から北海道に引越し、2017.7思いきってフィリピンに引越ししてきました。北海道に引越しした時も、フィリピンに引越ししても同じように考えている人って居るものです。そして仲間は多ければ多いほど協力して過ごしやすくなるものです。海外で暮らしてみたい人、なかなか思ったように一歩を踏み出せない人に、どうやって私たちが引っ越して来たか、私たちでわかる範囲のこと、特にドゥマゲテとその周辺の情報を発信していきたいと思っています。(J)

J の夫です。2019年3月にドゥマゲテから隣町のバレンシアに引っ越しましたが、ドゥマゲテ周辺ということでブログのタイトルは当面「ドゥマゲテ・レポート」のままでいきます。よろしくお願いします。(S)

*イメージはドゥマゲテから望むタリニス(Talinis)山の夕景です。
*コメントは承認制にさせていただきます。

検索フォーム