バレンシアのお店
- 2020/04/05
- 08:00
J)4月3日から「強化されたコミュニティー隔離」が始まって、買い物に行くにも1世帯に1人のPASS所持者しか外出できなくなってしまったけれど、前からずっと、バレンシアのお気に入りのお店を紹介したいと思っていたのよね。
S)そやったな。ウイルス問題があって、つい忘れてしもうてたわ。隔離前に撮った写真もあるからちょっと紹介しとこか?
J)うん、そうしよう。紹介するのはバレンシア・パブリック・マーケット。
S)そや、こっちの人はビサヤ語で「チャンギー(tiyanggi)」とか「メルカド(merkado)」って呼んでるんや。

(チャンギーと周辺地図)

(詳細地図①~⑤)
S)ほな、わりと最近見つけた日本語話せるフィリピン人がやっている店からいこか。
J)そう、私もそのお店紹介したかったの。
J)バレンシアでトライシクルがたくさん停まっているところの目の前にあるわ。(詳細地図の①)
奥さまは日本語話せる方なのよ。
S)ご夫婦で開いてはる店や。「お惣菜屋さん」って言うたらええんかなあ?
J)そうね。でもお店に簡単なテーブルと椅子があって、その場で食べることも出来るから「お食事処」とも言えるよね。

↑日本語が通じるお惣菜屋さん。この写真はコミュニティー隔離以前のもの。隔離が始まってからは店員はマスク着用、お客さんと料理の間に仕切りができて、お金もケースに入れて渡すようにしている。
S)あんた、ここやったら日本語が通じるから安心やろ?
J)そうなの。あの人、九州に暮らしていたけどこちらに戻ってきたのよね。日本語はなんと独学だって!頑張りやさんよね。
S)そうやで。あんたも頑張って英語勉強したらええと思うで。
J)うーん、ま、その話は置いといてっと。
S)その話になるとすぐそうなるねんなあ。
J)で、その店の隣には「NORECO Ⅱ」(この地域の電力会社)の電気料金支払い所があるのよね。
私たちは知らないでいつもドゥマゲテまで支払いに行っていたよね。

S)そうそう。あれ知ってからすごい楽になったで。
J)あと、おかず屋さんから右側に三軒先にはよく行くパン屋さんがあるよね。

↑よく利用するパン屋。ここはそれぞれに値段が書いてあるのでいちいち聞かなくて済むから楽ちん (^ ^) (詳細地図の③)
S)このパン屋もあんたのお気に入りやろ。
J)値段が書いてあるので安心して買えるのよ。そのパン屋さんの入り口に置いてある肉まんとシューマイも美味しいよね。
S)それらの店の裏手、ちょうど背中合わせのとこにある八百屋さんもよう行くやん。

↑よく行く八百屋さん。Sのビサヤ語実践の場(詳細地図の④)
J)そう、すっかり顔なじみになったよね。
S)オレはできるだけビサヤ語で話すようにしてるで。そしたらスゴい、学習が早い、頭がいいって言ってくれるねん。
J)それが嬉しくて言ってるのね~。私も言おうと思ってるんだけど、その場に行くとすぐ忘れちゃうのよね~。
S)そりゃ場数踏まなあかんわな。あと忘れたらアカンのは、肉屋やな。

↑いきつけの肉屋。魚も売っている(詳細地図の⑤)
J)日曜日に行くことが多いけど毎日やっているよね。でも朝早く行った方が良いかな。私たちはいつも吊るしてある豚肉の固まりを買うのだけど、なるべく脂身の少ない所とか、好みもわかっていて選んでくれるし、おまけもしてくれるわね。
S)行ったら遠くからでも見つけてくれて「マイフレンド!」ゆうてすぐ良さそうなのを選んでくれるやんか。ええ肉のことはいつも「グワパ (guwapa)!」言うてるで。
J)それなんだっけ?
S)ビサヤ語で女の人が「きれい」とか「かわいい」とかいう意味や。そやからこっちは「あんたみたいや」って言うたら、「そう。あんたはグワポ (guwapo)!」って言うねん。
J)それなんだっけ?
S)男の人が「ハンサム」っていう意味や。
J)お世辞が上手いのねえ~。
S)ええやん。ほっといてんか~
J)コミュニティ隔離は一応4月18日までになってるわ。それまではパスを持っている人しか買物出来ないし、今は閉まっている店も多いと思うけど、これが落ち着いたら是非バレンシアに遊びに来てほしいね。
S)そやな。みんな無事でこの時期を乗り越えて欲しいな。
ドゥマゲテ英語学校リンク(クリックしてね!)→ 【楽しみながら英語習得・ドゥマゲテ英語留学[SPEA]
リンク