重曹パワー
- 2019/12/18
- 08:00
J)私たちのお気に入り商品の中で忘れちゃいけないのが「重曹」だね。
S)そうかもしれへんな。
J)重曹はベーキングパウダーとして口に出来るほど安全な物なのに、洗浄力や研磨力、消臭効果まであるという優れもの。今回は私たちが重曹をどんな風に使っているか紹介したいと思います。
S)ほな、いこか~。
[焦げ付いた鍋のお助けマン重曹!]
J)フィリピンのダーティキッチンで料理するようになってから、何度か鍋をこがしてしまったけど、その度に重曹に救われたわ。
S)ダーティーキッチンは外にあるから鍋を火にかけたままちょっと家の中に入るとやりがちやからな。
J)そうなのよね~。ここに写真を上げる鍋は、あまりにも慌てて、全面真っ黒な写真を撮り忘れてしまったのだけど、初めは鍋の底が見えないくらい真っ黒で、これはもう捨てるしかないかな?と思ったわ。でもそんな過去は忘れたかのように今でも大活躍の片手鍋...見事復活させちゃった!



S)どういう風に復元したんかいな?
J)私のやり方は以下のとおりよ。
①焦げている部分に重曹をふりかける。
②焦げている部分が水に浸かるように鍋に水を入れ、沸騰させる。
③冷めるのを待ってこすりながら洗う。
④一度に落とすのが無理でも①から③の作業を繰り返す。
[重曹で虫歯予防]
J)あなたは歯磨きのときに重曹使ってるんでしょ?
S)そうやな。重曹と唾液は成分が似てて、どっちも弱アルカリ性やねん。食事をしたあとは口内が酸性になってそれが虫歯の引き金になるらしいけど、唾液が十分出てアルカリ性に持っていくと虫歯予防になるらしい。で、重曹も同じ働きがあって、うがいが歯にええって聞いて、歯磨きの代わりに重曹うがいするようになってん。
J)うがいだけなの?重曹水はどんな割り合い?
S)水500ccあたり3グラムの重曹を溶かすねん。それを口に含んで30秒、歯に行き渡るようにクチュクチュやる。
それだけや。
J)重曹もクッキング用のやとアルミニウムが含まれているのもあるけど、それは避けてるよね?
S)そうやな。アルミ成分は認知症につながるという話もあるからな。
J)歯ブラシとか練り歯磨きは全然使ってないのかしら?
S)いや、まず歯ブラシで、歯に付いた食べかすとか落としてからうがいするねん。ただ、粉の重曹を歯ブラシにつけて磨いたらあかんで。重曹は研磨力があるから歯が削られてくるからな。
J)最近は練り歯磨き使ってない?
S)実は併用してる。というのは、重曹うがいだけやと、毎日飲んでる紅茶とかコーヒーの色がだんだん歯についてきて黒く汚れたようになってきてな。このまえ歯医者に行って歯石をとってもろたときによごれも取って白くなったから、そのあとは最小限の自然派の練り歯磨きを使って磨くようにしてるねん。
J)じゃあ、歯磨きだけでいいんじゃないの?
S)日本におったときに歯医者にも言われたけど、重曹は細菌の繁殖を抑える力があるからうがいは続けたらいいって言われたんや。虫歯予防にもなるし、歯石もつきにくくなる。オーラルケアにはお勧めやと思うで。
リンク
[発泡する重曹クリーナー]
J)だいぶ前の話になるけれど、ある方から教えて頂いた「重曹クリーナー」。これもとても汚れ落ちが良くお勧めね。輝きをなくしてしまったステンレスのお鍋、ガス台、流し台、洗面台もきれいにして新年を迎えたいわね。
S)ほう。やっぱり掃除にええねんな。作り方とか使い方は?
J)下の通りよ。
〈材料〉
・重曹 100cc
・台所液体せっけん 25cc
・酢 5cc
・エッセンシャルオイル 数滴
〈作り方〉
① 蓋つきの容器に重曹と液体せっけんを入れかき混ぜる。(蓋をしておけば1週間位は使える)
② 酢を加えさらに混ぜる。
(酢を加えると発泡し、美味しそうな?ホイップ状になる)(舐めちゃダメ~)


③好みのエッセンシャルオイルを加える。

〈使い方〉
① 汚れを落としたい箇所にこのクリーナーをすりこむ。



② 少し時間をおいてからスプレーボトルに入れた酢をかけると発泡し、汚れが浮き出る。


③ 洗える物はスポンジ等で洗い落とし、ステンレスの場合は乾いたタオルでこする。
※ たたみ、アルミ、白木等には使えない。
(↓重曹クリーナー使用前)



(↓重曹クリーナー使用後)



J)水道周りなど白い汚れが取れない時は、汚れた場所にペーパータオルをまいてゴムで固定し、酢をかけてしばらく置いてから乾いた布で磨いてみてね。


リンク
リンク
リンク