fc2ブログ

記事一覧

Sのただ今ビサヤ語学習中(18)





前置詞① sa

ビサヤ語においてsaは特定のものや人を表す冠詞の働きをするだけではなく、さまざまな意味の前置詞として用いられます。


(1) 「(場所)に[で]」を表すsa

<基本例文>
Nagpuyo ko sa Valencia.

<日本語訳>
私はバレンシアに住んでいる。

【解説】
・sa Valenciaは「バレンシアに」という意味で、saは「(場所)に」の「に」を表しています。英語ならin Valenciaのinにあたります。

・puyoは「住む」、nagpuyoは「住んでいる」という進行中の意味を表します。


(2) 「(時刻・午前・午後)に」を表すsa

<基本例文>
Kita ta ugma sa alas dyes sa buntag.

<日本語訳>
明日の朝10時に会いましょう。

【解説】
・sa alas dyesは「10時に」という意味で、saは「(時)に」の「に」を表します。英語なら at ... o'clock のat にあたります。alasは「…時」を表す表現です。

・sa buntagは「午前の」という意味で、saは「(午前・午後)の[に]」の「の」または「に」を表しています。英語ならinにあたります。

・kitaは「会う」、taは「私たちは」という意味。


(3) 「(日)に」を表すsa

<基本例文>
Niadto ko sa Malatapay sa miaging Myerkoles.

<日本語訳>
私はマラタパイに先週の水曜日に行った。

【解説】
・sa Malatapayは「マラタパイに」という意味になっており、saはadto「行く」の到達点としての「に」を表しています。英語ならtoにあたります。

・sa miaging Myerkolesは「先週の水曜日に」という意味で、saは「(日)に」の「に」を表しています。英語なら曜日に対する前置詞on にあたります。

adtoは「行く」という意味。niadtoで「行った」を表します。


(3) 「(月)に」を表すsa

<基本例文>
Nianhi siya sa miaging bulan.

<日本語訳>
彼女は先月来た。

【解説】
・sa miaging bulanは「先月に」という意味で、saは「(時)に」の「に」を表しています。英語なら月に対する前置詞in にあたります。

anhiは「来る」を表します。nianhiで「来た」という意味になります。siyaは「彼は、彼女は」という意味。


(4)所属・関連を表すsa

<基本例文>
Siya kai maestro sa mathematics sa Silliman Senior High School.


<日本語訳>
彼女はシリマン高校の数学の教師だ。

【解説】
・maestro sa mathematicsは「数学の教師」という意味で、saは「数学の」の「の」を表しています。英語ならa teacher in mathematicsのin にあたります。

・sa Silliman Senior High Schoolはここでは「シリマン高校の(教師)」の「の」を表しています。英語なら(a teacher) at Silliman Senior High Schoolのat にあたります。


このように、saだけで様々な前置詞のはたらきをすることができますが、それ以外の前置詞も必要です。次回はsa以外の前置詞を紹介します。

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ドゥマゲテ・レポート

Author:ドゥマゲテ・レポート
3.11以降、色々なことに気づき始めた私たち...
このまま、何事もなかったかのような毎日を過ごしていて良いのだろうか?悩んだ末に、千葉県から北海道に引越し、2017.7思いきってフィリピンに引越ししてきました。北海道に引越しした時も、フィリピンに引越ししても同じように考えている人って居るものです。そして仲間は多ければ多いほど協力して過ごしやすくなるものです。海外で暮らしてみたい人、なかなか思ったように一歩を踏み出せない人に、どうやって私たちが引っ越して来たか、私たちでわかる範囲のこと、特にドゥマゲテとその周辺の情報を発信していきたいと思っています。(J)

J の夫です。2019年3月にドゥマゲテから隣町のバレンシアに引っ越しましたが、ドゥマゲテ周辺ということでブログのタイトルは当面「ドゥマゲテ・レポート」のままでいきます。よろしくお願いします。(S)

*イメージはドゥマゲテから望むタリニス(Talinis)山の夕景です。
*コメントは承認制にさせていただきます。

検索フォーム