fc2ブログ

記事一覧

ドゥマゲテからセブへ⑤(サントニーニョ教会、マゼランの十字架、サン・ペドロ要塞)

J)5日目は、セブからドゥマゲテに帰る日だったわね。S)とは言うても夜7時出港のフェリーやから、いつものようにホテルの朝食をゆったり食べてから、出かけたんやな。J)向かった先は「サントニーニョ教会」ね。サントニーニョ教会(Grab Taxiで)S)チェックアウト後やから荷物もあるし、Grabを使うことにしてん。J)Grab車のナンバーを聞いて、ホテルの前で待っていたらやって来たのはタクシーだったわ。S)そうや。Grab Taxiゆ...

続きを読む

ドゥマゲテからセブへ④(セブでジプニーに乗る)

J)セブ滞在4日目は、徒歩で日本領事館に息子のパスポートを受け取りに行ったわね。S)無事更新パスポートをゲットして、その後、前日、時間切れで充分買い物が出来へんかった「SMシティーセブ」にまた行くことにしたんやな。前日とおんなじや。J)でも新しいトピックもあったわ。初めてセブのジプニーに乗ったこと!S)そやでー!初めてセブのジプニーに乗ったんや。↑中央手前と左奥に緑色のジプニーがみえる。奥の茶色いビルが日...

続きを読む

ドゥマゲテからセブへ③(Philippine Taoist Temple、SM City Cebu、交通手段Grab)

J)セブ旅行の話の続き、今日はセブに到着して3日目の話ね。S)出発前から息子は少し風邪気味やったから朝は無理せんとゆっくり起きて、朝10時までのホテルの朝食をゆったり食べて11:30頃に行動開始やったな。J)おかげで昼食代は浮いちゃったね。S)朝10時にあれだけ食べたら昼食は食べられへんからな。Grabを使ってTAOIST TEMPLE(道教寺院)へJ)で、お昼頃からのんびりとTAOIST TEMPLEに行ったのよね。場所はこちら↓S)メータ...

続きを読む

東南アジアでは懐かしの日本車が現役!フィリピン ドゥマゲテ自動車事情

S)この街に来てから思っとったことやけど、日本車多ない?J)そうそう。新しいのもあるけど、古い車も中々多いよね!S)そうやんな。フィリピン人のモノを大事にする心を感じる。。J)トラックには「カンガルー便」という文字が残ったまま使われていたり、バスにも日本語表記の方向幕がそのままになってたり…↑「カンガルー便」のトラックS)ほんまにおもろい光景やんなー。古い車が多いから景色はまるで80年代の日本みたいやで。J...

続きを読む

ドゥマゲテからセブへ②(Cebu Ocean Park、SM Seaside City Cebu、フィリピンタクシー事情)

S)セブに行った話の続きしよか?J)前回はドゥマゲテから船に乗ってセブの日本領事館に行き、息子のパスポートの更新して、それからアヤラモールで買い物した話までをしたわね。Ocean ParkS)ほな、今回はその翌日の話やで。なんと言っても目玉は「オーシャンパーク」やんな~。J)そうね「オーシャンパーク」は2019年9月に出来たばかりの海洋アミューズメントパークね。(↑SMシーサイド側から見た「オーシャンパーク」)(↑オー...

続きを読む

S のただいまビサヤ語学習中(20)

比較:pareha (ra) ka- ... ~「〜と同じくらい…」・mas ... kaysa ~「〜よりも…」・(ang) pinaka ... ~「〜の中で一番…」(1)無比較文<基本例文>Siya kay taas. <日本語訳>彼女は背が高い。【解説】・他との比較を含まない文というのはとりたてて項目とするべきものではありませんが、ここでは「同等比較」「比較級」「最上級」の例文の元となる文としてSiya kay taas.「彼女は背が高い」という文をとりあげましょう。・Siya ...

続きを読む

フィリピンの年越し(2020)

あけましておめでとうございます。J)フィリピンに来て3回目の年越し。毎年違う所で迎えているけれど、今年はバレンシアのアパートで日本に住む長男も来て家族で新しい年を迎えることが出来たわね。S)バレンシアの年末年始も特徴的やったなあ。J)そう!まず驚いたのが12/25の早朝から何やら外が騒がしいの。S)みんな熱心なクリスチャンやから、朝から連れだってミサに行く人かと思ったで。J)我が家の近くの、わりと大きめで古...

続きを読む

プロフィール

ドゥマゲテ・レポート

Author:ドゥマゲテ・レポート
3.11以降、色々なことに気づき始めた私たち...
このまま、何事もなかったかのような毎日を過ごしていて良いのだろうか?悩んだ末に、千葉県から北海道に引越し、2017.7思いきってフィリピンに引越ししてきました。北海道に引越しした時も、フィリピンに引越ししても同じように考えている人って居るものです。そして仲間は多ければ多いほど協力して過ごしやすくなるものです。海外で暮らしてみたい人、なかなか思ったように一歩を踏み出せない人に、どうやって私たちが引っ越して来たか、私たちでわかる範囲のこと、特にドゥマゲテとその周辺の情報を発信していきたいと思っています。(J)

J の夫です。2019年3月にドゥマゲテから隣町のバレンシアに引っ越しましたが、ドゥマゲテ周辺ということでブログのタイトルは当面「ドゥマゲテ・レポート」のままでいきます。よろしくお願いします。(S)

*イメージはドゥマゲテから望むタリニス(Talinis)山の夕景です。
*コメントは承認制にさせていただきます。

検索フォーム